ジョグ(SA16J)のエアクリーナーボックス購入

どもども、ネコライダーです。
「宝塚山脈」を運営していた時にエアクリーナーボックスの加工を行いました。
結果は大失敗…
なので数年越しに購入といった流れです。

純正のエアクリーナーボックスは
なかなか売っていません。
しかし楽天ショップに在庫があったので購入しました。

ちゃんと純正品で、社外品のものではありません。
2年前に社外品のエアクリーナーボックスを購入しましたが
しっかりつかなかったため、直キャブにw

加工していたエアクリーナーボックスは
現在お外で順調に劣化中です。
日にあたりまくっているので白くなっています。

エアクリーナーボックスをどのように加工していたか

エアクリーナーボックス裏面に、熱したカッターナイフで
変な形にくり抜いて
水を直接吸わないように、散水用ホースを取り付けて
グルーガン(ホビー用)で固定しました。

ちなみにグルーガンとは
棒状のプラスチックを熱によって溶かして
対象物をくっつけて、冷えると固まるという代物です。

エアクリーナーボックスを脱脂も込みでとても洗いましたが
グルーガンとは相性が悪く、後々に取れてしまいました。

そしてその空いた穴をふさぐために
またグルーガン(この辺りが私の頭の悪いところw)で…
まぁ、それもポロっと取れてしまいましたが。

エアクリーナーボックスを加工した結果

まず吸気音が大きくなりました。
感覚的にはパワーフィルターより少し静かといった感じです。

メインジェットは純正(何番か覚えていません)から
#85に変更。
これはキタコのパワーフィルターの時と同じ大きさで
当てずっぽうでこの番手にしました。

普通に調子が良かったです。
エアークリーナーエレメントは取っ払いました。
雨の日でもある程度は走れました…がやはり途中で止まったことがあるので
雨の日の走行はオススメしませんw

結局チャンバーだけは変えませんでした。
いえ、買えませんでしたw
一人暮らしも始まったりでお金がかかったので。

長崎県に来てからすぐに
吸気音欲しさにパワーフィルターに変えて
チャンバーも変えました。

結果的には成功なように思えますが
ホースが取れてしまったりで耐久面が全然ダメでしたので
個人的には失敗に終わった、エアクリーナーボックス加工でした。

でも楽しかったのでやってみて良かったです。

今回楽天ショップで購入した純正エアクリーナーボックスは
無加工で貫きますw
メインジェットも純正(#68~#70のようです)にして
チャンバーだけ社外という
吸気効率は悪い状態ですけどね。

新しいエアクリーナーボックスを装着する時に
また投稿しますので、楽しみにお待ちください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です